
【Google Cloud Next’24 Las Vegas セッションレポート】サーバレスアーキテクチャに最適!Cloud Runの新機能紹介
2024.05.08
Googleが主催する世界的なイベント「Google Cloud Next」が、2024年4月9日~4月11日にかけてアメリカのラスベガスにて開催されます。本ブログでは、 Google Cloud Next '24 in Las Vegas に実際に参加したエンジニアから、イベントの様子やKeynote(基調講演)の現地レポートをいち早くお届けします。
第4回目の今回は、4/10(水)15:30~16:15(現地時間)に実施されたTim Harpe, Justin Mahood, Sridhar Venkatakrishnanによるブレイクアウトセッションの内容をお伝えします。
Google Cloud Next とは?
Google Cloud Next とは、Google Cloud のインスピレーション、イノベーション、教育の世界的な展示会です。
意思決定者、開発者、そしてアクセシブルでスケーラブル、かつ社会的責任のあるクラウドに情熱を燃やすすべての人々が一堂に会し、課題、ソリューション、10 倍のアイデア、ゲームを変えるテクノロジーを共有する場です。
Cloud Run: What’s new
今回は、4/10(水)15:30~16:15に開催された「Cloud Run: What’s new」に関する講演をリポートします。
公式サイトによるセッション紹介を日本語訳すると、以下のような内容になります。
“Cloud RunはGoogle Cloudのサーバーレスランタイムです。ウェブサイトやウェブAPIをデプロイしたり、ストリーミングやバッチデータ処理を実行する最もシンプルな方法です。このセッションでは、Cloud Runの新機能についてエンタープライズ・アーキテクチャとアプリケーション管理の合理化の分野から取り上げます“
引用元:Google Cloud Next Las Vegas ’24公式サイト
登壇者
登壇者はこちらの方です。
会社名 | 登壇者 | 役職 |
---|---|---|
DZ Bank | Tim Harpe | Senior Cloud Engineer |
Google Cloud | Justin Mahood | Product Manager |
Google Cloud | Sridhar Venkatakrishnan | Engineering Manager |
内容
Introduction to Cloud Run
はじめにCloud Runの概要について紹介されました。

大きく分けて以下の3つの特徴を持つGoogle Cloudのマネージドサーバーレスコンピューティングサービスとなります。
Experience
インフラストラクチャの事前構成を必要としないフルマネージドなサービスとすることで、アプリケーション開発やビジネスの価値創出に集中することができます。
Runtime
事前プロビジョニングを必要とせず、あらゆるコンテナを起動させることができ、高速なスケーリングを実現できます。
Pricing
CPU使用率、メモリ使用量、リクエストといった指標を基にした従量課金制です。また、確約利用割引を利用することでさらに費用を抑えることができます。
New Features for Simplified Application Development
ここからはCloud Runに関する新機能やアップデートが紹介されました。まずはアプリケーション開発を簡素化することを目的としたものです。
ファイルシステムアクセス用のボリュームマウント(プレビュー)
NFSボリュームおよびCloud Storage バケットのマウント機能が提供されます。

コンテナイメージの自動セキュリティアップデート(プライベートプレビュー)
すでにApp EngineとCloud Functionsで導入されているコンテナイメージのセキュリティ更新機能について、Cloud Runで使用することができるようになります。これにより、ダウンタイムや再構築なしでコンテナのセキュリティを保つことが可能になります。
また、セキュリティインシデントに対して48時間以内にパッチが自動適用されます。

カスタムなHTTPSエンドポイント(プライベートプレビュー)
Cloud Runをデプロイすると末尾が「run.app」となるランダムなHTTPSエンドポイントが自動公開されていましたが、こちらがサービス名・プロジェクト番号・リージョン名を使用したスキーマを持つものになることが発表されました。また、こちらのエンドポイントは必要に応じて無効化することも可能です。
加えて、近日中にPrivate Service Connect(PSC)と限定公開のGoogleアクセスに対応するとのことです。

Geminiを使用したレコメンド機能(プライベートプレビュー)
Cloud Runのコンソール上で使用できるレコメンド機能について、Geminiのバナーが追加されました。これによりインパクトの強い推奨事項の集約、影響分析の簡易性向上を目的とした推奨事項の要約がされるようになります。

マルチリージョンサービス機能(プライベートプレビュー)
同一サービスを複数リージョンにデプロイできる機能です。また専用のフラグを使用することで、グローバルカスタムドメインエンドポイントを自動的に構成し、ユーザーに最も近いリージョンにリクエストを自動的にルーティングすることもできます。

自動統合可能なGoogle Cloudサービスの拡張(プライベートプレビュー)
Cloud Runを使用するにあたって、Firebase HostingやMemorystore for Redisについてはインテグレーションに必要なリソースとサービスを自動的に作成することが以前よりできましたが、今回Cloud SQL, Firestore, Vertex AIに対しても自動インテグレーションが可能になると発表がありました。
Cloud SQLやFirestoreといったデータベースサービスとのインテグレーションが容易になるのは非常に魅力的かと思います。

Cloud Run Application Canvas(プライベートプレビュー)
Cloud runを使用するアプリケーションに関して、自然言語やGUI操作によりアーキテクチャを図式化しデプロイまで行える機能となります。
本番環境まで実用できるかは不明ですが、少なくともアプリケーション開発初期のプロトタイプ作成の段階ではかなり有用なのではないでしょうか。

Enterprise Readiness with Cloud Run
エンタープライズの独自ニーズにこたえられるようなCloud Runの新機能についても紹介がされました。
Direct VPC Egress(一般提供)
本機能によりサーバレスVPCアクセスコネクタなしでCloud RunサービスおよびジョブからVPCネットワークに接続することが可能になりました。
asia-northeast3(ソウル)、asia-southeast1(シンガポール)を除く全リージョン対応、パブリックIPを使用したCloud NAT対応となります。
その他詳細情報は以下公式リファレンスをご確認ください。
VPC ネットワークによるダイレクト VPC 下り(外向き) – Google Cloud

Cloud Service Mesh for Cloud Run(プライベートプレビュー)
セキュリティ強化やトラフィック管理、監視といったマイクロサービス間の通信を管理・制御するためのインフラ層であるサービスメッシュの機能をマネージドサービスとして実現するCloud Service Meshの提供が発表されましたが、こちらがGCE, GKEと並んでCloud Runでも利用可能になります。
これにより、JWTトークンを含めたリクエストの送信などが容易になります。Cloud Service Mesh提供の発表に関する情報は以下の公式ブログをご確認ください。
Announcing Cloud Service Mesh – the evolution of service mesh for Google Cloud – Google Cloud Blog

まとめ
今回は「Cloud Run: What’s new」にて紹介されたCloud Runの新機能を紹介しました。
Google Cloudサービスとの連携強化、Application canvas、Cloud Service Mesh対応など、サーバーレスアーキテクチャでのアプリケーション構築のハードルを下げながらも効率を上げる非常に魅力的な新機能が多く登場しています。プレビュー段階の機能も多く、今後のアップデートや活用方法に期待が高まります。
本記事がCloud Runを利用されている、および利用を検討されている方の参考になれば幸いです。