【Google Cloud Next Tokyo ’24】DAY 2 基調講演(講演レポート)
2024.08.14
2024年8月1日~2日の2日間、パシフィコ横浜ノースにてビジネスリーダー、イノベーター、エンジニアのためのクラウドカンファレンス「Google Cloud Next Tokyo ’24」が開催されました。
本ブログでは、Google Cloud Next Tokyo ’24に実際に参加したエンジニアから、イベントの様子や講演の現地レポートをいち早くお届けします。
今回は、8/2(金) 10:00~11:30に開催されたセッション「DAY 2 基調講演」をリポートします。
Google Cloud Next Tokyo ’24とは?
Google Cloud Next Tokyo ’24とは、ビジネス リーダー、イノベーター、エンジニアのためのクラウド カンファレンスです。基調講演やスペシャルセッションを含む160を超えるセッション、Google Cloudの最新製品やソリューションをエキスパートと交流しながら体験できるエリアなどが用意されています。
生成AIをはじめ、ビジネスに欠かせないテーマでのセッションなどさまざまなプログラムが2日間にわたって催されました。
セッション概要(DAY 2 基調講演)
今回は、8/2(金) 10:00~11:30に開催されたセッション「DAY 2 基調講演」をリポートします。公式サイト上のセッション紹介は以下の通りです。
“近年、生成AIが注目を浴びる一方で、多くの企業や開発者はサービスへの生成AIの実装や活用に試行錯誤しています。
DAY2基調講演では、開発者目線でのGoogle Cloudが提供する生成AIのコンセプトから、実際にサービスにGoogle Cloudの生成AIを活用し、その効果を実感するユーザーの体験をお届けします。“
登壇者
企業 | 名前(敬称略) | 役職・肩書 |
---|---|---|
日本テレビ放送網 | 辻 理奈 | DX推進局 データ戦略部 主任 |
ヤマト運輸 | 秦野 芳宏 | 執行役員 輸配送オペレーション システム統括 |
トヨタ自動車 | 後藤 広大 | 生産デジタル変革室 AIグループ長 |
三井住友フィナンシャルグループ | 高松 英生 | 常務執行役員(Chief Data and Analytics Officer) |
Google Cloud | ブラッド カルダー | Google Cloud プラットフォーム & テクニカル インフラストラクチャ バイス プレジデント兼ジェネラル マネージャー |
Google Cloud | アンディ ガットマンズ | データベース ジェネラル マネージャー兼バイス プレジデント |
Google Cloud | 渕野 大輔 | カスタマー エンジニアリング 技術本部長 |
Google Cloud | 橋村 抄恵子 | Google Cloud Security ソリューションマーケティング担当部長 |
Google Cloud | 上野 由美 | 執行役員 グローバル スペシャリティセールス Google Workspace 事業本部 |
Google Cloud | 高村 哲貴 | カスタマー エンジニア |
セッションレポート
イントロダクション
前日にあたる1日目の基調講演では、AI技術の発展やインフラの強化、そしてAIエージェント開発についての具体的なソリューションについて数多く触れられていました。
その中で「生成AIを試す段階から使う段階への転換期である」「”How you build”から”What you build”へのシフトが進んでいる」ということも冒頭で強調されていました。こうした課題解決のためのAIアプリケーションのことを、Googleでは「AIエージェント」としているという定義も改めて述べられていました。
しかし実際にAIエージェントを活用するためには、ハルシネーションをはじめとした課題を克服する必要があります。そこでGoogleでは、グラウンディング機能などの克服の手段を用意していることも述べられています。
この具体的内容については1日目の基調講演で触れられていますので、まだ 1日目の基調講演のセッションレポート を見られていない方は、こちらも合わせてご確認ください!
一方で、今回紹介する2日目の基調講演では各AIエージェントのユースケースが中心の内容となっています。この記事では次の章からそのユースケースについて具体的に触れていきます。
事業貢献のためのAI
続いて、業務の改善のみならず事業自体にAIが直接貢献する例が紹介されていました。
コンテクスチュアル広告でのGeminiの活用
エージェント開発時のVertex AI Agent Builderの活用
このように、生成AIはPoC(概念実証)の段階から、実用化のフェーズに移行していることと、Google Cloudにはその移行に追従する環境が整えられていると述べられていました。
新情報
また、新たな情報として以下が発表されました。
データエージェントとAI
続いて、データを分析するデータエージェントとAIに関する様々な情報、ユースケースが紹介されていました。
BigQueryなどデータ分析基盤とAIが密接に連携できるようになる注目の新サービスについての内容が中心となっています。これらについて、以下でまとめて述べていきます。
【実演】データ分析にAIを用いる例
また、こうしたデータ分析にAIを用いる例の実演もありました。
その内容は、データベースに保管されているある商品の売り上げ状況を、AIで傾向の分析や予測、具体的に起こすアクションの提案や商品のPR文の生成などが含まれていました。
さらにはヤマト運輸株式会社の秦野氏より、AIを物流業界で活用する事例の紹介も行われています。
また、これらのアプリケーションはアジャイル開発によって行われ、都度リリース・改善が実施されているようです。
コードエージェントとAI
続いて、生成AIとコードエージェントについての具体例について言及されています。そのサービスの一つである、Gemini Code Assistは開発元であるGoogle社内で非常に大きな効果を上げていると述べられていました。
まず、このトピック内の新情報について以下でまとめていきます。
年間1万時間以上の工数を削減した例
これに続いて、トヨタ自動車株式会社株式会社の後藤氏より、コードエージェントとAIの導入に関する具体例について紹介されています。
この成果として年間1万時間以上の工数削減ができたと述べられていました。
さらには、開発環境の効率化手段としてCloud Workstationsや、Tech Acceleration Program、Gemini Code Assistについても言及されています。
データベースとAI
続いて、講演の中ではデータベースとAIについて触れられていました。まず、Cloud Spannerについての新情報についてまとめます。
まだまだ新情報は続きます。次はBigtableについての新情報をまとめます。
セキュリティとAI
さらにAIエージェントの話題は尽きません。ここからはセキュリティセクションについてまとめていきます。
こちらについても新情報が目白押しです。具体的には、以下のものが発表されました。
AIとイノベーション
講演のここまでの部分では一つ一つの分野とAIの関わりや、それについての新情報、ユースケース等について述べられていました。
ここからはAI推進やレジリエンスの強化に関する、広い観点からの話題について述べられていたものをまとめます。具体的には株式会社三井住友フィナンシャルグループの高松氏と、Google Cloudの上野氏がスピーカーとなられていたセクションについての言及です。
まず株式会社三井住友フィナンシャルグループが創業以来イノベーションを繰り返してきたことについて触れられたのち、続いて今のイノベーションとして
が述べられていました。これだけのみならず、ITインフラへの積極投資も行っているようです。
またレジリエンス強化戦略としては、マルチクラウド構成化(元来使っていたMicrosoft 365に加えてGoogle Workspaceを追加し、これらを社内IDで連携)が挙げられていました。
その意図としては、バンキング等対外的なシステムだけでなく、対内的な社員のワークプレースもレジリエンスの強化を行うため、ということです。
まとめ
前日に当たる1日目の基調講演でも新情報や具体的ソリューションが目白押しでしたが、二日目は分野を少し変えて、AIエージェント自体の新情報やユースケースなどが更に高い密度で紹介されている印象でした。
ここで、レポートの中で紹介した新情報を一挙にまとめて紹介します。
データエージェントとAI
コードエージェントとAI
データベースとAI
セキュリティとAI
これだけの発表が90分の間にもなされたのは、驚くに値することです。
また、基調講演の最後には来年8/6(水)と8/7(木)にGoogle Cloud Next Tokyo ’25が開催されることも予告されました。その次回のNextも含め、今後もGoogleからは目が離せないようなアップデートが行われ続けることでしょう。
最後に宣伝ではございますが、JIG-SAWでは国内外の主要クラウドインフラサービスを中心に、様々なクラウド・セキュリティサービスのご案内と導入支援~監視・運用保守までをワンストップで支援しております。
手数料無料でGoogle Cloudを割引価格でご利用いただけるほか、アカウント管理、コスト最適化、技術サポートまでを包括的に支援するサービスもございますので、ぜひお気軽にご相談ください。