
ChatGPTの応用と未来展望
2023.05.18
ChatGPTとは何か、具体的な使い方、ChatGPTを用いた応用例について解説します。
また、ChatGPTの未来展望にも触れ、今後の発展についても考察します。
はじめに
最近、AI関連のサービスが話題になっています。
そこで今回は、ChatGPTについて使用方法や応用例などを解説します!
ChatGPT(自然言語生成モデル)とはなにか?
ChatGPTは、OpenAIによって開発された自然言語生成モデルであり、大量のテキストデータを学習して人工知能による文章生成を行うことができます。
ChatGPTは、文章の継続や会話の応答など、自然な文章生成に優れています。GPTとは、「Generative Pre-training Transformer」の略であり、Transformerというアルゴリズムをベースにしています。
大量の自然言語テキストを学習し、その中からパターンを学び、それをもとに自然な文章を生成することにたけているため、数多くの応用が可能であり、文章生成や文章の要約、翻訳、質問応答などに利用されています。
参考サイト:Transformerとは?AI自然言語学習の技術を解説
ChatGPTはどのように動いているのか?
前項で触れた通りTransformerのアルゴリズムの流れに沿った解説ですが、ChatGPTの処理の流れは、次のようになっております。
1.訓練データの収集
ウェブ上の記事、書籍、ニュース記事、会話などによる大量のテキストデータを用意します。
2.テキストデータの前処理
テキストデータを構造化して、トークンと呼ばれる単位に分割します。
トークンは、文字、単語、句、または段落のようなものです。
3.モデルのトレーニング
前処理されたテキストデータを使用して、自然言語生成のためのモデルを対象にトレーニングを行います。
4.ユーザーからの入力の処理
利用者からの入力を2で触れたトークン単位で分割しトークンを元としてモデルに入力を行います。
5.応答の生成
モデルは、入力されたテキストの文脈に基づいて、次に生成されるテキストを予測します。
この予測は、確率分布として表され、次に生成されるテキストが最も可能性が高いものが選択されます。
ChatGPTの登録方法
「https://chat.openai.com/auth/login」ページにアクセスすると、以下のような画面が表示されますので、「Sign up」ボタンをクリックし、アカウントを作成します。

アカウント作成のためのアドレスを入力します。
※Googleアカウントと連携して登録することも可能です。

名前や電話番号を聞かれるので任意に入力します。


先程登録した電話番号宛に二段階認証のコードが届きますので番号を入力します。

各種注意文が出ますが、内容を確認してDone/okを押してください。
以上で登録、ログインが完了です。

ChatGPTの使い方について
トップページ下部の赤枠部分に日本語orそれ以外の言語で入力を行うとChatGPTが回答を行います。

新しい議題を立てる際は左上のNewChatを押すことでまっさらな状態からやり取りを始めることができます。

ChatGPTを用いた具体的な応用例
コンテンツ生成
ニュース記事、小説、詩などを自動生成できます。
投稿者
「春の北海道」について短編の詩を書いて
ChatGPT
北海道の春は、梅や桜が次々に咲き誇る季節です。
雪解けの音色と共に訪れ、大地が色づいていく様子が見られます。
山々はまだ白さを残しながらも、小さな芽吹きが見られます。
川や湖は氷が解け、水面には鮮やかな色が映えます。
まだ冷たい風の中で暖かな陽射しが心地よく感じられるこの季節には、
様々な花が美しい姿を見せます。
それぞれの花の美しさに心奪われる春の北海道は、
人々の心を癒し、新しい始まりを感じさせてくれます。
オンライン教育
ChatGPTを用いることで、オンライン教育において、テキストチャット形式での授業や、自動的に課題を出題するシステムの開発が可能になります。
また、ChatGPTを用いた教育において、学習者のレベルや興味に応じて、自動的に適切なカリキュラムを提供することもできます。
投稿者
“accidentally”,”statistics”,”collapse”,”it is common to hear”,”enlarge”
これらの単語を使用して英語のショートストーリーを作成してください。
使用した英単語は太字としてください。
内容は友達とのやり取りとし、文章の長さは50文字以内としてください。
最後は区切りをつけて和訳も記載してください。
ChatGPT
Friend 1: Did you hear about the building that collapsed downtown last week?
Friend 2: Yeah, I saw it on the news. It is common to hear about these types of incidents happening in older buildings.
Friend 1: Apparently, it was due to poor maintenance and neglecting to address structural issues.
Friend 2: That’s really concerning. The statistics show that many buildings in the area are in need of repairs and upgrades.
Friend 1: Definitely. It’s important to address these issues before something accidentally happens and people get hurt.
Friend 2: Absolutely. We need to push for more funding and resources to enlarge our efforts in ensuring building safety.
最後に和訳
友達1:先週ダウンタウンでビルが崩壊したことを聞いた?
友達2:ええ、ニュースで見た。古い建物でこういった事故がよく聞かれる。
友達1:どうやら、メンテナンスが不十分で構造上の問題に対処しなかったためらしい。
友達2:本当に心配だ。統計によると、この地域の多くの建物には修理や改修が必要なのだとか。
友達1:確かに。人々が偶然に怪我をしたりする前に、これらの問題に対処することが重要だ。
友達2:完全に同意する。私たちは建物の安全性を確保するために、より多くの資金とリソースを拡大する必要がある。
プログラムコード生成
プログラムの意図を伝える自然言語の説明から、実際のプログラムコードを生成できます。
投稿者
今日が何曜日かを判定させるスクリプトを作成したい 使用環境はpowershell
ChatGPT
PowerShellで今日の曜日を判定するには、以下のようなスクリプトを使用できます。
(Get-Date).DayOfWeek
このコマンドは、現在の日付を表す Get-Date cmdlet を使用して、現在の曜日を取得します。取得した曜日は、DayOfWeek プロパティーで返されます。
もしくは、日本語の曜日名を取得する場合は、以下のように $culture 変数を定義し、ToString() メソッドに引数として渡すことで取得できます。
$culture = [System.Globalization.CultureInfo]::GetCultureInfo('ja-JP')
(Get-Date).ToString('dddd', $culture)
このコマンドは、ja-JP ロケールを使用して現在の日付を取得し、ToString() メソッドを使用して、曜日を表す dddd フォーマット文字列を指定しています。ToString() メソッドの第二引数として $culture 変数を渡していることで、日本語の曜日名を取得しています。
投稿者
今日が何曜日かを判定させるスクリプトを作成したい 使用環境はPython
ChatGPT
Pythonで曜日を判定するには、datetimeモジュールを使うことができます。以下は、現在の日付を取得して、曜日を文字列で表示する例です。
import datetime
# 現在の日付を取得
today = datetime.date.today()
# 曜日を取得 (0=月曜日, 1=火曜日, ...)
weekday = today.weekday()
# 曜日を文字列に変換
weekday_str = ['月', '火', '水', '木', '金', '土', '日'][weekday]
print('今日は', weekday_str, '曜日です。')
このコードを実行すると、例えば「今日は 木 曜日です。」というように、現在の曜日が表示されます。
ChatGPTの未来展望について解説
以下に分野ごとで今後どのような使われ方をしていくのか、また、期待される使用用途について解説します。
教育分野
1.カリキュラムの個別化が進む
学習者の文章や過去の学習データを元に個別のカリキュラムを作成することができるため、学習者一人ひとりに適した学習方法やペースを提供することが可能になり、学習効率が飛躍的に向上することが期待されます。
2.講義や授業の自動生成が進む
文章生成だけでなく、音声合成も可能なため、講義や授業の自動生成にも利用されることが期待されるます。教員の負担を軽減するだけでなく、オンライン教育の普及にもつながると考えられます。
3.試験の自動採点が進む
文章の生成だけでなく、文章の評価や分析も可能です。この機能を利用することで、試験の自動採点が可能になります。これにより、教員の負担を軽減するだけでなく、試験の迅速な評価やフィードバッグを実現することが期待されます。
4.AIによる教育システムの普及が進む
ChatGPTをはじめとするAI技術を利用した教育システムが、ますます普及することが期待されます。AIによる教育システムは、多様な学習スタイルに対応できるため、より効果的な学習環境を提供できます。また、AIによる自動化により、教育コストの削減も期待されます。
マーケティング分野
1.AIによるマーケティング戦略の最適化が進む
AI技術を用いた自動応答システムを導入することで、膨大な顧客データを自動で分析し、最適なマーケティング戦略を立てることが可能です。
例えば、顧客の好みや興味を把握し、それに基づいた個別のプロモーションを提供できます。
2.コンテンツ制作の自動化が進む
ChatGPT等の言語モデルを用いることで、商品説明や記事などのコンテンツを自動で生成することができマーケティング活動を支援できます。
このような自動化により、コンテンツ制作のコスト削減や効率化が図れます。
3.パーソナライゼーションがより進化する
自動応答システムにより、個人の好みや興味に基づいた個別のサービス提供が可能です。
また、自動応答システムがより高度な対話を行えるようになることで、より人間らしいコミュニケーションが実現できるようになると予想されます。
4.データ分析の自動化が進む
ChatGPTを用いた自動応答システムによって膨大な顧客データが収集されます。
これらのデータを分析することで、顧客行動の予測や需要予測などのビジネス上の課題解決に役立てることができます。
また、ChatGPTが自動で解析し、分析結果を提供することで、データ分析の効率化が図れます。
5.新しいマーケティング手法が生まれる
ChatGPTのような自然言語処理技術が進化することで、今までになかった新しいマーケティング手法が生まれる可能性があります。
例えば、顧客の言葉遣いや表現から感情や意図を読み取り、それに基づいたサービス提供やプロモーションが可能になるかもしれません。
医療分野
1.診断精度が向上する
大量の医療データを学習することができるため、医師が診断する際の参考となる情報を提供することが期待されます。
これにより、より正確な診断や治療法の提供が可能です。
2.治療法の個別化が進む
患者の個人情報をもとに学習し、個別の治療法を提供することができるため、一般的な治療法にとどまらず、患者の症状や状態に合わせた最適な治療法が提供されるようになることが期待されます。
3.医療現場での業務効率化が進む
病歴や診断結果などの文書を自動生成することが可能になります。
これにより、医療従事者はより迅速かつ正確な文書を作成することができ、業務効率化が進むことが期待されます。
4.患者と医療従事者のコミュニケーションが改善する
医療従事者と患者とのコミュニケーションが改善されると期待されます。
例えば、ChatGPTを用いた自動応答システムを導入することで、患者の質問に迅速に回答することができ、また、ChatGPTを用いた通訳システムを導入することで、外国人患者とのコミュニケーションの問題を解決することが可能です。
結論
ChatGPTは自然言語処理技術の進歩で生まれたサービスであり、大変注目を集めており、今後の応用分野の拡大が期待されております。
教育分野でのカリキュラム作成や、マーケティング分野での新たな価値の創造、医療分野での診断支援などの自動化などが期待されておりますが、倫理的問題や正確な回答が返ってくるわけではないなど、いまだ課題が存在するため妄信するのではなく、チェックも必要な段階です。
将来は多種多様な人工知能と自然な会話や表現ができるようになり、人間とのコミュニケーションに役立つ技術となることが期待されておりますので、ぜひ一度試してみるのはいかがでしょうか?

【Google Cloud Next San Francisco ’23 現地レポート】BigQueryとPaLMによる次世代のデータ分析について

【Google Cloud Next San Francisco ’23 現地レポート】モダンアプリケーション開発のベストプラクティスについて

【Google Cloud Next San Francisco ’23 現地レポート】Google Kubernetes Engineを使用したエンタープライズアプリケーションの設計パターンについて

【Google Cloud Next San Francisco ’23 現地レポート】Google Cloudの暗号鍵について