OPS

IaaSクラウドを、素早く利用開始する方法

2021.12.27

2021.12.27

本記事のポイント

クラウドサービスの構築や運用を自社内で独自に実施するには、高度な技術力や十分なノウハウが求められます。

本記事では、自社対応に固執せず、うまく作業をアウトソースしながらIaaSクラウドを素早く利用開始する方法をご紹介しています。



よりスピーディに構築するには?

クラウドの代表的なメリットである「スピーディな構築と拡張」ですが、新たな事業を開始しようとしたら、他社に先駆けてシステムを構築・リリースしたいと思います。

「悠長に検討を重ねていては競争に勝てない」「たとえ失敗しても速やかに撤退できる」などスピードが求められるビジネスでは、クラウドサービスの利用は適しています。とは言え、IaaSにおけるシステム構築は、それなりに期間がかかるのも事実です。

環境をスピードアップする、コンポーネントの活用

ここで推奨したいのが、環境をスピードアップするコンポーネント(システム構成テンプレート)の活用です。短時間でOS/ミドルウェアの設定までが行える自動化サービスもあります。このようなサービスを利用すれば、アプリケーションをインストールし、データを移行するだけですぐにシステムを利用することができます。

自動化サービスは、IaaSの乗り換えの際も役立ちます。IaaSの事業者数の増加につれ、クラウドも乗り換えを望む企業が増えています。乗り換えるからといって長期間のサービス停止は許容されないケースも多く、自動化サービスはこの際にも柔軟に対応できます。

スピード構築はもちろん、乗り換えまで視野に入れると、自動化サービスの利用は是非検討いただきたい事の1つです。

> サーバーの運用監視。 代行サービス 詳細はこちら

クラウドでは、完全に運用から解放される?

クラウドサービスはクラウド事業者側で常に最新のシステムにバージョンアップするため、利用者側の運用負担は大幅に削減されます。

しかし、運用負担が全くなくなる訳ではありません。クラウド事業者はインフラ基盤までを保証しますが、その上で動く、OS、ミドルウェア、アプリケーションは利用者自身が運用を行う必要があるためです。

自社で24時間365日体制の運用人員を確保したり、社員教育を行うには時間がかかります。スピード面はもちろん、人員コストや手間なども考えると、運用監視業務はアウトソースするのが無難だと言えます。

運用のアウトソース、よくある基準選定

運用をアウトソーシングすると専任の運用担当者が不要になるため、コアコンピタンス(企業の中核となる強みや得意分野)へ人材を集中することが可能になります。

ここで最も不安になるのが、委託会社の信頼性です。運用の拠点となるシステムの監視センターがブラックボックスとなっており、守秘義務からオープンにしていないベンダーも多く、派遣やアルバイトなど非正規社員に頼っているのではないか、情報漏えいの危険性はないかなど、利用者側としては委託する上での懸念事項になっています。

運用をアウトソーシングするのであれば、「システムの監視センターの見学を許しているベンダーを選択したい」や「正規社員で運用業務を代行して欲しい」など、信頼性を重要視して導入する企業も多くなっています。

ワンストップの「クラウドブローカー」に任せよう!

クラウドサービスを利用する上では、「選択」「構築」「運用」のそれぞれのフェースがありますが、自社で全てのフェーズを行うことには限界があります。

ここで推奨したいのが、クラウド活用の支援を1つの窓口で提供するクラウドブローカーの活用です。クラウド選択・契約・構築・運用をワンストップで支援する企業を選定することで、窓口も一本化できます。

> サーバーの運用監視。 代行サービス 詳細はこちら

TAG
  • カテゴリーなし
タグ一覧へ