OPS

【Google Cloud Next Tokyo ’23】Day1に行ってきました!

【Google Cloud Next Tokyo ’23】Day1に行ってきました!

2023.11.15

本記事のポイント

2023年11月15日~16日、コロナウイルス拡大に伴いこれまで延期となっていた、オフラインでのGoogle Cloudのイベントが東京ビッグサイトにて実に4年ぶりに開催されました!
弊社もDiamond SponserとしてJIG-SAW Prime(Google Cloud請求代行)及びシステム運用のご紹介のため出展させていただきました。今回は、Day1に行われた基調講演についてレポートいたします。



★4年ぶりの東京開催!

基調講演の概要

私は30分以上前に基調講演の会場へ入場しましたが、既に半分近くの席が埋まっており、盛況ぶりがうかがえました。

今回のテーマは、大きな進化を遂げている生成 AI と AI、機械学習を中心にプロダクト アップデート、ということで、Google Cloudの日本代表の平手 智行氏司会で、Google CloudにおけるAIの紹介や実際の企業でAIがどのように利用されているか、ビジネスリーダーの方によるプレゼンテーションでした。

具体的には、後段にも触れますが、AI開発における、Googleの基本原則(開発のコンセプト等にも使われる)、AI開発の特徴、プラットフォームとしてのVertex AIの機能、Duet AIの役割の紹介、セキュリティ等、発表全てが「AI」のみの内容の濃い1時間半でした。

新発表としては、GPUに、NVIDIA製の「A3 VMインスタンス」(スループットが従来の3倍、ネットワーク帯域10倍)が2024年6月より東京リージョンでもサービスが提供されることが今回初めて発表されました。

また、Google Cloud自体のセキュリティは、他のクラウドに比べて優れていていますが、今回さらにAssured Workloads(データ格納を物理的地域に限定するサービス)が日本でも展開されることとなり、官公庁、医療系やインフラ企業においてのセキュアなデータの取扱いも今後強化されます。

Google Cloudは経済産業省とも生成AIに関するパートナーシップ契約を締結が先週発表されており、これにより日本国内の各種企業や研究機関においても、生成AIを利用しやすい環境が整備されていくことでしょう。

事例紹介では、PaLM2(次世代言語モデル)を使った、新薬開発のための文書作成・検索システム、ファッションコーディネートアプリの説明文の文章生成等があり、多くのエンタープライズ企業においても実用化されていることがうかがえました。

Google CloudのAI

Google CloudのAIの特徴としては

  • ”責任あるAI”が原則(社会的に有益である、武器利用等に活用されない、安心・安全)
  • 生成AI問題であるハルシネーションを抑えるグラウンディングが可能(事実に元づいて回答作成できる)
  • でしょう。

    「責任あるAI」とは、社会的な問題解決のためにひたすらサービスを向上をさせるだけでなく、高度なモデルの悪用防止等にも努める必要がある、ということで、安心・安全・信頼が強調された原則です。この原則はGoogleCloudのAIサービス開発においても原則とされているそうです。

    また、企業にとって、生成AIを活用するうえで、機械学習されたデータがどのように守られるか、という点は気になるところですが、Google Cloudにおいては、データやモデルが Google の基盤モデルのトレーニングに使用されたり、他のお客様に流出したりしないように、堅牢にできています。”皆さんのデータは皆さんのもの”というのがひたすら、講演では強調されていたように思います。

    「グラウンディング」とはAIに対して根拠づけをすることで、AIが特定の環境で事実に基づいた回答が生成される、ということです。

    たとえば、社内規定のChat botを作成するときに、グラウンディングを行わない場合、一般的な答えが生成されてしまいます。

    (在宅勤務は週何回ですか?→回答:3回です)

    社内規定の文書をグラウンディングによって限定すれば、その社内規定に特化した事実に基づいた答えさ生成されます。

    (在宅勤務は週何回ですか?→回答:2回です(社内規定をきちんと参照))

    講演の中では事例を交えながら実演もあり、非エンジニアの筆者としても、その違いを納得することができました。

    build AI としての「Vertex AI」 、use AIとしての 「Duet AI」

    GoogleのAIの種類としては、

  • エンジニアとして作る側のbuild AI…「Vertex AI」
  • すべてのユーザが活用するuse AI…「Duet AI」
  • 上記2つを通じてエコシステムを作り上げる、というものです。

    「Vertex AI」では、Model Gardenという100以上のモデルコレクションがあり、その中でも下記のものが今回強化されました。(既に発表済み)

  • PaLM2(大規模言語モデル):入力トークンの長さが4倍となりました。
  • Codey(コード生成・補完モデル):最新バージョンで性能25%UP、企業独自のコードベースがから情報を安全に抽出し、既存のコードで最適に動作するよう出力のチューニングが可能になりました。
  • Imagen (テキストから画像を生成するモデル):分類、検索、レコメンデーションの性能が向上しました。

  • これらにより、エンジニアにとって、生成AIを用いたアプリケーションの開発等がこれまでよりしやすくなったといえます。

    「Duet AI」では、新たにGoogle Workspaceに搭載されましたが、MeetでのWeb会議の議事録をAIが書いてくれたり(会議に遅刻しても後から参照可能)、多言語が飛び交うWeb会議においてもリアルタイムで翻訳が表示されたり等の実演がありました。(300言語以上対応)

    App Sheetにおいても、Duet AIに質問すると検索して文書を出してくれたり、自動でブログなども書いてくれたり、便利な機能が搭載されました。(注)このブログ執筆にあたってはDuet AIは利用しておりません!さらに開発側のエンジニアにとってもDuet AIが便利に利用できるようになりました。

    今回、Cloud Code Stationにて、自然言語にて指示するだけでコードを補完してくれるようなデモ、Cloud Monitoringにて障害が発生した場合でも、自然言語を使ってエラーが発生したサービスを調べるデモの実演がありました。

    講演を終えて

    全体的な感想としては、急速に進展した生成AIについて、これまでの「触ってみる」から実際にビジネスに活用できるよう、アプリケーションやソリューションに繋げるよう、Google Cloudは進化を遂げているということです。他のクラウドに比べ、Google Cloud が提供する生成AIのサービスは利用しやすく、優れている面が多いです。これらの便利なサービスは、弊社JIG-SAW Prime(クラウド請求代行)を活用すると、通常価格よりお得にご利用いただくことができます。

    一度、生成AIをテストしてみたいが、費用を抑えたい、インフラに関する質問をすぐに行えるところに相談したいということがあれば、弊社にて是非お申し込みをお待ちしています!

    ★基調講演前に流れた、JIG-SAWの紹介